雑記

「選挙区と比例代表って? 」参院選とは?が5分でわかる!参議院議員選挙の仕組みを超やさしくざっくり解説します

来たる2019年7月21日に「参議院議員選挙」(略して「参院選」)が実施されます!

令和初の選挙となる今回の参院選。選挙で国の代表を選ぶ行為は国民の大事な権利ですが、「実は選挙に行ったことがない……」という人も実はたくさんいます。

  • 「というか、そもそも選挙の仕組みがわかっていない」
  • 「行ったことないから、なんか尻込みしちゃう」
  • 「今更、選挙の仕組みを人に聞くのが恥ずかしい…」

そんな選挙の超初心者に向けて、参院選の仕組みをざっくり解説します!

選挙の仕組みは何かとややこしくてわからない…でも今回は選挙に行ってみたい!」という人が要点だけざっくり理解できるように、参院選にのみ絞って解説します。
衆院選のことはとりあえず忘れて、今回の参院選の仕組みと投票の仕方だけでも覚えてみましょう!

参院選ってなに?

今月末、選挙があるのか〜。家に「選挙のお知らせ」が届いていたな〜。来週の日曜か…外に出るのだるいから行かないでおこっかな
それはいけない! 選挙は国民が政治に参加できる大事な権利! 絶対に参加しよう!
いや、急に誰だよ
私はうさぎ先生だ。趣味と特技は、選挙の仕組みを簡単に説明すること! なぜうさぎなのに喋れることができるのかは気にしないでくれ!
それが一番気になるんだけど
気にするな
まぁいいや。あのね。選挙があるらしくて、家に「選挙のお知らせ」っていう封書が届いたんだ。参議院議員選挙って書いてある
うむ。そのお知らせをよく読んで、投票に行こう
っていうけどさー。この選挙のお知らせには、場所とか時間しか書いてないじゃん。正直、いまいち選挙の仕組みってわかってないんだよね。なんか政党名を書くとか、候補者の名前を書くとか色々あって、混乱しちゃう
うむ。では、次の参院選の選挙の仕組みをざっくりと解説しよう。細かいところは省いて、ざっくり仕組みと投票の仕方を解説する。最低限、これさえ知っていれば、間違えずに投票することができるぞい
よろしく。で、まずなんだけど、参院選の選挙ってのがそもそもよくわかんない。もう一つは衆議院?だよね。それと何が違うの?
日本の国会議員は参議院議員衆議院議員に分かれる。その違いは色々あるが、一番は任期の違いだ。選挙に当選したら、参議院議員は6年衆議院議員は4年間、議員を務めることになる
参議院議員の方が任期が長いんだね。なんで?
国の政治というのは、今現在問題になっていることを早急に解決する短期的な視点と、将来に向けてじっくり時間をかけて取り組むべき長期的な視点が必要になる。衆議院議員は任期が短い上に、解散もある。参議院議員は任期が6年と長い上に、解散がないので、じっくり腰をすえて国の問題に取り組むことができるのだ
解散がないのが参議院議員の特徴。長期的な視点で国政を行ってもらうことを目的として、それにふさわしい候補者を考えてみよう

参議院議員選挙は3年ごとに行われる

なるほど。じゃあ参議院議員の任期が6年ってことは、6年に一度参議院議員を選ぶ選挙があるってことだね
実はそうじゃないんだ。参議院議員の数(定数)は248名だが、その半数を3年ごとに選び直すという仕組みになっている(改選と言う)。つまり、3年に1回、124名を選ぶ選挙が行われる

選挙区と比例代表って??

なるほど。じゃあ今月にある参院選はこの124名を選ぶ選挙なんだね。で、誰から選べばいいのかな
自分の地元の候補者である「選挙区の候補者」から1人全国区の候補者である「比例代表の候補者」から1人または1政党を選ぶ
ん? 二人に投票するってこと? 一人1票じゃないの?
参議院議員の選挙に行くと、投票用紙を2枚もらえる。「選挙区の投票用紙」と「比例代表の投票用紙」だ。投票者は、選挙区に1票、比例代表に1票の計2票を投票することになるぞ。 
えーと・・・今回の参院選は、参議院議員の数(定数)の半分の124名を入れ替える選挙だったよね?
その通り。その中の74名を選挙区で、50名を比例代表で選ぶのが参議院議員選挙なのだ!
出たよ。その「選挙区」とか「比例代表」とか言うのがなんかよくわからなくて苦手なんだよな・・・
「選挙区」と「比例代表」についてはあとで詳しく解説するから、とりあえずここでは参院選は「選挙区」と「比例代表」のそれぞれから計124名を選ぶということだけ覚えておこう

「選挙区」から投票する候補者を選ぼう

参議院議員選挙の1票目は「選挙区」の候補者に投票する。「選挙区」の候補者の中から、国会議員になってほしい候補者の氏名を書いて投票しよう
自分の地元の候補者に投票するってこと? 私は今東京都に住んでいるんだけど・・・
選挙区は全国で45ある。キミは東京都に住んでいるから「東京都選挙区」になるな。東京選挙区の人は、東京都選出の候補者の中から1名を選んで投票する

定数は選挙区によって違う

私は東京選挙区の候補から1人選ぶのか〜。でも誰が出てるのか知らないなぁ
いや、色々知る方法はあるはずだ。自分で調べてないだけじゃ。とりあえず、NHKのサイトで東京選挙区の候補を見てみよう。
東京都選挙区、めっちゃ候補いるじゃん。20人もいるよ
うむ。それに対して東京都が一回の選挙で受からせる数(改選定数)は66名しか選挙で受からないと言うことだ

東京都の参議院議員の定数は12で、参院選ごとに6ずつ入れ替えるんだ
そうだ。ちなみに、定数は選挙区によって違う。東京は1回の選挙で6人(定数12)だが、神奈川は4人(定数8)だ。
神奈川選挙区では今回の選挙で4人が選ばれるんだね
東京や神奈川は定数が多いんだ。もっと定数が少ない選挙区もある。定数が2で、選挙ではその半分の1人しか改選定数がない選挙区もある。そういった選挙区を1人区と呼ぶぞ
今回の東京都選挙区は20人が立候補して、6人しか受からないんだね。狭き門だな〜。私もちゃんと考えなきゃな・・・誰に投票しよう・・・
(いい感じじゃな)

「比例代表」に投票しよう

選挙区の候補の中から、投票したい人を見つけたよ
それはよかった。じゃあ、次は比例代表の投票先を考えてみるぞ
なんかその比例代表ってのがイマイチよくわかんないんだよね
選挙区の投票では、自分の選挙区の候補の中から選んで投票していた。つまり、投票できる候補者は自分の住んでいる地域によって変わってくる
そうだね。私は東京都選挙区だから、神奈川選挙区の候補には投票できないよね
だが、比例代表では、住んでいる地域に関係なく、投票する対象は同じだ。日本全国を丸ごと1つの選挙区と考えるとわかりやすいかもしれない
比例代表の候補者って、選挙区の候補者と同じ人じゃないよね?
もちろん別だ。選挙区と比例代表のどちらにも同時に立候補することができない
わかった。じゃあ、比例代表の候補者の中の中から、好きな一名を選んで投票用紙に名前を書けばいいのね
比例代表の候補者の中から一人を選んでもいいし、特に投票したい候補者がいないなら「政党名」を書いてもいい
政党名? ってことは「自民党」とか「立憲民主党」とかを書いたらいいってこと?
そう。そして、政党の得票率に応じて議席数が配分される政党名で集まった票が多い政党がたくさんの議席を得ることができるから、政党ごとに議席の枠を取れるイメージで考えておくといいだろう

参院選の比例代表は誰が当選するの?

得票数が多い政党が、議席をたくさん配分してもらうのはわかったんだけど・・・その議席に座るのは誰なの?
比例代表は、政党名か比例代表の候補者の名前のどちらかを書けたのを覚えているか?
うん
個人名で投票してもらった数が多い人から順に比例代表の席に座れるんだ
えー。じゃあ、当選してほしい候補者がいるなら、個人名を書いた方がいいってこと?
その通り。候補者の個人名を書いて投票しても、政党の得票になる。だから、国会議員になってほしい候補者がいるなら候補者の個人名で投票した方がいい
個人名を書いても、政党の得票になるんだ
そう。例えば、「自民党所属の日本太郎さん」に投票したとしても、自民党の得票になる。もし日本太郎さん個人の得票数が少なくて落選したとしても自民党への1票にはなるんだ
じゃあ、個人名を書いた方がいい
それをおすすめするぞ。ちなみにこの参院選の比例の仕組みは衆院選とは違う。衆院選の仕組みは、また次の選挙の時に解説するから、今日のところは参院選の仕組みだけ解説したぞ

タレント議員が多い理由

選挙になると、いつも話題になるのが芸能人の出馬
話題になるよね。今回は、立憲民主党から元モーニング娘。の市井紗耶香さんが出馬したのが話題になってるよね
タレントは、参院選の比例代表で出馬することが多い。全国的に知名度があるからだ。日本中が知っているタレント名を比例代表に書いてもらえれば、それが政党への1票にもなる
なるほど。知名度のあるタレント名を使って、議席の獲得数を増やそうという狙いなんだ
そう。そのタレント本人に議員になってほしいという以上に、そのネームバリューで比例での1票を獲得したいという狙いがある。もしそのタレント自体は落選したとしても、そのタレントの1票は政党の議席のための1票になるのだ
だから、政治に興味のなさそうなタレントを出馬させたりするんだね

比例代表の「特定枠」って?

2019参院選から、比例代表に「特定枠」という制度が追加された
特定枠?
比例代表は、得票数が多い人から議席に座れるのは覚えておるか?
もちろん。政党が獲得した議席に、個人名の得票数が多い人から座ることができるんだよね
基本はそうなんだが、政党が決めた特別な人が先に議席に座ることができる。それが特定枠
えー。それってズルくない!?
ずるをしているんじゃなくて、色々な事情があってこのような仕組みができたんだ。趣旨から外れるので詳しくは解説しないが、興味ある人は調べてみよう。ちなみに今回の参院選で特定枠を使うのは、自民党とれいわ新撰組だけだ
その特定枠って、政党が決めることだから、有権者である私たちはどうすることもできないよね?
その通り。特定枠があってもなくても、私たちにできることはただ比例代表で当選してほしい候補者がいたら、その名前を書くだけだ
了解!

参議院議員選挙に行こう!

参院選の仕組みについて、ざっくり理解できたか?
うん! とりあえず、自分はどこの候補に投票して、どういう仕組みで選ばれるのかが理解できたと思う!
それはよかった。令和初の2019年参院選。ぜひしっかり考えて投票してくれよな!
2019参院選
  • 投票日
    7月21日(日曜日)
  • 投票時間
    午前7時〜午後8時まで
おすすめ記事