先日、肌断食の記事を書きました。

この記事で語った通り、肌断食は私に合っているようで、私の汚肌が少しずつですが改善されつつあります。
肌断食にハマった人の95%くらいは次のステップとして「体も頭髪も洗わない」に道に進むと思うのですが、私ももちろん、これに挑戦しはじめました。
顔面に何も塗らないようにしたらこんなに肌がきれいになってきたのだから、体も髪の毛も何も付けない方が健康的で瑞々しい肌(髪)になるんじゃいかと考えるのは当然でしょう。
また肌断食界の巨匠、宇津木先生の本の話になるのですが、もちろん宇津木先生もボディソープやシャンプー、育毛剤などは不要だとおっしゃっています。
(2022/07/02 21:07:20時点 Amazon調べ-詳細)
髪の毛を洗わないことで、抜け毛も減るし、髪に艶が戻ってくるのだとか。
というわけで、私も体を洗わない・シャンプーしない・もちろん洗顔もしないという宇津木式ライフをはじめました。
体を洗わないタモリ式入浴法
「体を洗わない」入浴法を検索すると、タモリ式入浴法というキーワードが出てきます。
私は知らなかったのですが、タレントのタモリさんも体を石鹸で洗わないらしく、湯船に浸かって体の汚れを落とし、最後にシャワーを浴びて手で撫でるようにして垢を落としているらしいです。
私も、この方法で入浴することにしました。
結果を先に言うと、これはとても良いです。これまで寒冷蕁麻疹や温熱蕁麻疹がよく出ていたのですが、タモリ式入浴法をはじめてから出なくなりました。
もしかしたら、私は体もインナードライ肌だったのかもしれません。
タモリ式入浴法になってから体全体の肌に潤いが出てきたような気がします。
私のやっている体を洗わない入浴法
私のやっている“体を洗わない”入浴法は、至ってシンプルです。
お湯にしっかり浸かる
⬇︎
お湯の中で優しく体を摩る
⬇︎
シャワーで流す
⬇︎
匂いが気になりそうな箇所(脇の下や股間など)はミヨシの石鹸を手にとって、手で洗う
基本はこれだけです。
なんか体が痒い日は、風呂の中で柔らかめのボディブラシで体を擦ります。
(2022/07/02 21:07:21時点 Amazon調べ-詳細)
肌を刺激するからよくないのかもしれないけど・・・痒いから仕方ないです。特に背中が痒い時はこれでゴシゴシします。
週一回は炭酸水風呂に入ると垢が落ちる
週一回だけ、湯船を炭酸水にします。
炭酸水を作る方法は非常に簡単です。ドラッグストアやAmazonで売っている「クエン酸」と「重曹」を同じ分量湯船に入れるだけ。
重曹とクエン酸はできれば食品グレードのものがいいと思います。口に入っても安心ですからね。
分量は湯船の大きさによって調節してみてください。
私はいつも、紙コップに1杯ずつ入れています。
お湯に入れるとすぐにシュワシュワ泡立ち始めるので、入浴直前に入れるといいと思います。
炭酸水の風呂に浸かると体の垢がシュワシュワ溶けて行くような感覚でとってもすっきりします。
シャワーの水を炭酸水にするシャワーヘッドもあるみたいですが、私の限界ボロマンションのシャワーには非対応でした。
(2022/07/02 21:07:22時点 Amazon調べ-詳細)
湯シャンはボブ以上の髪の長さの女性には難易度が高いと思う
体は全然問題ないのですが、ノンシャンプーには非常に苦戦しています。
シャンプー類を使わずにお湯だけで洗い流す洗髪方法は「湯シャン」と呼ばれています。
湯シャンはとても難易度が高いです。実際に湯シャンはかなり賛否両論があるようで、
「湯シャン」で検索して見ると「湯シャン 臭い」「湯シャン 嘘」「湯シャン 逆効果」などネガティブなサジェストのオンパレードです。
湯シャンで髪をきれいにしたかった
湯シャンの効果として言われているのは抜け毛、薄毛、パサつき、白髪などの改善です。
私は髪の毛が多すぎるほど多いので、抜け毛や薄毛は興味ないのですが、髪の毛のパサつきを改善したいと思っています。
とにかく若い頃から髪の毛に艶がなくてパサパサしています。髪に栄養が足りてない感じですね。
あとは頭皮が弱いのか毎日髪の毛をシャンプーしても頭皮が痒い。炎症している感じです。
それなら、肌断食で顔の肌が改善したように、お湯シャンで頭皮が回復するのではないか?と仮説を立ててみました。
シャンプーで頭皮が荒れていると、頭皮の栄養が頭皮を修復する力に使われてしまって、栄養分が髪の毛まで行かない。
だから髪の毛がパサつく原因になっていると考えられます。
つまり、頭皮が健康になれば栄養は頭皮の修復に使われず、元気できれいな髪の毛が生えてくると。
完全に仮説ですけど、信じてみる価値はあると思いました。
湯シャンに完全移行は難しい
湯シャン前にはブラッシングをします。しっかりブラッシングをすることで、髪の汚れが表面に浮き出て、湯シャンだけでも汚れが落ちる……とブログなどに書かれていましたが、うまくいきません。
先述しましたが、私は髪の毛が多く、さらに長めのボブヘアです。
洗い上がりは悪くないのですが、乾かした後にさらさら感が全くなくて、髪の毛全体がずっしり重くて不潔な感じがします。
髪の毛を束ねるヘアスタイルならどうにかなりますが、ダウンスタイルだとかなり髪の毛に不潔感が出てるかも…
実際に臭いとかフケが出てるというわけではないのですが、見た目と手触りがやばいです。
これまでシャンプーをしていた人が急に湯シャンを始めると、頭皮が湯シャンになれるまでは油が出過ぎてしまうらしいです。
頭皮が慣れるまでの辛抱して湯シャンを続けようかと思っていたのですが、あまりに不快感があるので、完全湯シャンにするのは断念しました。
今のところ、シャンプーは3日に一回しています。いつも通りミヨシのシャンプーです
石鹸シャンプーにはクエン酸リンスがいいという話は聞きましたが、私は普通のコンディショナーを使っています。
湯シャンに目覚める前に買っていたナノアミノのコンディショナーです。めちゃくちゃサラサラになります。
(2022/07/02 21:07:24時点 Amazon調べ-詳細)
シャンプーを使わない日は引き続き湯シャンにしています。ただ、湯シャンの日もコンディショナーは使います。
頭皮にはつかないように毛先だけに付けたら、コンディショナーは使っても別に問題ない気がします。
後、湯シャンの温度も大事だと思いました。肌断食の記事で顔を洗うお湯は冷た目のぬるま湯にすべきだと書きましたが、これは頭皮と髪にも同じことが言えるなと感じています。
つめた目のぬるま湯で洗うと髪の潤いが取られません。寒くて冷た目のぬるま湯が難しいという人は、普通のお湯で洗ってから、最後だけでも冷た目のぬるま湯で濯ぐのがいいと思います。
私は温冷浴をしているので、最後はお水で髪の毛を濯いでいます。温冷浴に関してもまた記事を書きます。
できれば、石鹸シャンプーを週一くらいに減らしたい
三日に一回、石鹸シャンプーをするようになってから髪のギトギト感は減りました。
これから少しずつ石鹸シャンプーの頻度を下げて、最終的には週一回くらいにできたら嬉しいですね。
髪の毛の状態がよくなったら、コンディショナーも無くせたらいいなと思っています。
コンディショナー自体が悪いというより、洗い流すときに体に付着するのが嫌なんですよね。
後、お湯シャンとタモリ式入浴ならお風呂場がヌルヌルしなくて掃除が楽なんです。全然汚れない。水だけですからね。
コンディショナーを使うと普通に浴槽用洗剤で擦り洗いしなきゃいけないので面倒です。
早くお湯だけになりたい。